
1−0、1−0で連勝!
名古屋が連勝しました。スコアーは1−0ですが試合を見ていても悪くて引き分けかなぐらいでほとんど怖さを感じない内容だったように感じました。その引き金になったのは浦和戦の興梠選手、C大阪戦の柿谷選手の前半の決定的シュートをGKランゲラック選手が防いだところから始まったのではないでしょうか。ゲームの流れを名古屋に引き寄せる序盤の重要ポイントを抑えることで流れは徐々に名古屋へ傾いていったように思えます。さらに中盤の選手のペナルティーエリア外からのシュートが枠へ飛ぶようになればチャンスはさらに広がっていくように感じます。ただ、前線の選手は少々不満かもしれません。チャンス自体が少なすぎるからです。攻められているわけではありませんが、攻めているわけでもないような状態が長すぎるからです。スピードのある選手が揃っているのにスピーディーな攻めが出来ていないところがあると思います。ただ、ここ2試合の戦い方を見ると序盤は潰し合いながらゲームを作り、後半に勝負をかけるという流れになって成功していますから、ここは変わらないでしょう。そうなると前線の選手はさらに個での突破に賭けることになっていくので、激しい潰し合いが生まれてきそうです。それはそれで見ていて楽しいですが、序盤は相手も元気ですからそう簡単にはいかないという展開になるのでしょう。マテウス選手も試合全体を見れば同じような傾向にあると思えます。そこで有効になってくるのが夢生選手の受けるクサビということになってくるのですが、ここも読まれていますから簡単にはいきませんがうまく入った時にはチャンスになります。こうした様々な駆け引きをしながらゲームが進み、流れが生まれ、得点が生まれていくのだと思います。少し細かくなりましたが、グランパスは2位を完全に射程内に捉えましたから今年のドラマはいよいよクライマックスに向けて走り始めたのでしょう。